学生を卒業しても、ノートは卒業しない
「仕事ノート」、「仕事メモ」として、どれを使うか。
サイズなら、ポケットに収まるくらいだとか、A5サイズ、普通の大学ノート。
リング派と、そうでない派だったり。紙は無地が良いとか、罫線、方眼タイプがいい!と拘る方も多いのではないでしょうか。
自分に最適なアイテムを使うことで、仕事の生産性もグッと上がる気がする。
社会人女性にオススメ!「SUNNYノート」
働く人の日常に寄り添うパートナーを目指し
メモを整理しやすい機能性と
仕事以外の範囲まで受け止められる寛容性をもたせています。
SUNNYノートおすすめポイント①インデックスページ
「バレッドジャーナル」という、アナログ式のタスク管理方法をご存知でしょうか。
バレッドジャーナルでは、INDEX(目次)ページが用意されているので、それを見れば、何ページに何が書いてあるのかがすぐ分かるようになっています。
検索性に優れたノートですが、普通大半のノートにはINDEXページがついていません。
ノートにページ番号を付け、自分で作るのは結構大変です。
SUNNYノートでは、あらかじめ全てのページに番号がついていますし、全ページに対応するインデックスページがあるので、ノートを使用したら、インデックスページに見出しを書くだけで大丈夫です。
SUNNYノートおすすめポイント②コンテンツリフィル
SUNNYノート単体も、すごく使いやすいノートですが、別売りのサブノート(コンテンツリフィル)と組み合わせて使う事で、より機能的な使い方ができるようになります。
SUNNYノートは手帳ではないので、カレンダーがついていません。
マンスリーノートやウィークリーノートを一緒に使うことで、予定管理はコンテンツリフィル、メモ書きはSUNNYノートと使い分けることもできます。
マンスリーノートやウィークリーノートは、日付フリーなので、自分の好きな月から使うことができます!
コンテンツリフィルは、SUNNYノート本体の表紙に挟み、持ち歩くこともできるので、嵩張りません。
いろは出版 サニーノート用 サブミニノート コンテンツリフィル A5変形サイズ
SUNNYノートおすすめポイント③リングノートだけど、使いやすい
サニーノートは、A5サイズで5色展開(イエロー・ホワイト・アッシュブラウン・ピンク・ターコイズ)のリング式ノート。
私は、リングが手に当たると痛いので、普段はリングノートをあまり使いません。
サニーノートは、リングの真ん中部分がない「セパレート式製本」になっているので、文字を書いていても、リングにあまり触れないため、ストレスなく使うことができます。
まとめ
普通のノート1冊を購入するよりも、少しお高めですが、機能性に優れたノート。
コンテンツリフィルを組み合わせてみながら、自分のオリジナル仕事ノートに仕上げてみてはいかがでしょうか。
いろは出版 サニーノート SUNNY NOTE for business A5変形サイズ 2.5mm方眼 157ページ 【リングノート】【ページ番号付き】【バレットジャーナル】